副住職が、今日夕方から、三重県の寺に手伝いで出かけました。月曜の夕方大阪に帰るそうです。
午後から、PCルームのCDの山を何とかしなくては、と思い、始めました。
あちこちにCDの山があり、どうにもなりません。
まず、ラックのCDを全部降ろしました。
クラシックのCDはトランペット以外、別の部屋に置いてあるレコードの前に移動しました。レコードはもう聞くことはないでしょうから。オケものは、指揮者別にしました。と言っても、カラヤン・ショルティ・サイモン・小澤くらいです。落語のCDも仲間に入れました。枝雀さんと志の輔さんだけですが。
さて、JAZZのCDが大変でした。トランペットを一段にまとめようとしましたが、とても無理!
ピアノもダメ。ギターもダメ。3段使い入るだけ入れました。
それ以外のJAZZの洋盤だけ棚に入れました。マイケル・ブレッカーもバディ・リッチも同じ段です。
JAZZのCDは衝動買いしたものが多く「こんなのあったっけ」というのが結構ありました。逆に、「あれは買ったはずだけどな」というCDが無かったりします。上新の5階にディスクJJがあり、聞かないCDを売っぱらったりしてましたから、「これ聞かないな?」で処分したんだと思います。
ブラック系は一段で収まりました。最近、全くブラック系は聴きませんね。
ロックも一段に入るものだけにし、ポップも同じ。
日本のアーティストも何とかなりました。日本のJAZZのCDは、階段の踊場に積むことにしました。
今日はこのくらいにし、後日、ボチボチ整理していことにしました。
今、大貫妙子を聴いてますが、手嶌葵は影響受けてますね。二人とも好きですね。スムース系のボーカルですね。
閑話休題
昨夜、出したメールが届いてないことに気付きました。
それも、3月4日の大阪仏教テレホン室の研修会の講師をお願いした、大阪学院大学の安田一之先生に出した、講演内容の依頼のメールでした。
慌てましたね!2週間前には返事する約束でしたので。
即、再度メールし、手紙も書きポストに入れました。
今朝、先生の携帯に電話しました。留守電でしたのでメッセージを入れました。
ありがたい事に、先生コールバックして下さいました。
何とか、ご理解賜りました。フーッ!
ご寛容頂き、助かりました。
Gmailは、使い慣れてないので、こういうことがたまにあります。