2011年9月10日土曜日
住職学 終わりました 1
昨日夕方、住職学の研修を終え帰ってきました。
8日朝車で出発し、一路方広寺へ。
カーナビはスゴイですね。走ったことのない道を案内してくれ、三ヶ日インターに到着。
インターを降り、直ぐに細い道をカーナビが指示。
「嘘やろ!」と思いながら指示に従い走行。
すごい道でした。車1台ぎりぎり通れる山道です。対向車来たら、譲り合わないと通れません。
こわごわ走ってると、前方にダンプカー。幸い向こうも慣れているのかスムースにすれ違えました。
結局、方広寺に着くまで山道は続き、とても疲れました。雨の日や夜は走る気がしない道でした。
三ヶ日から方広寺まで、コンビニ無し、食事するとこ無し。
奥山とは、よく言ったものです。ホントに山奥です。
二日間の住職学の研修会は、久しぶりに僧堂で生活するようなものでした。
会場の研修会館は、30年前の花園会館(妙心寺宿坊のこと)みたいでした。
部屋は和室で、トイレ共同、風呂無し、冷蔵庫なし・・・。勿論、雑魚寝。
今、好きな時間に寝起きして、いつでもコーヒーが飲め、そばにコンビニがある有り難さが身にしみてます。
続く。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
梅田
今、ヨドバシカメラ梅田店の8階 休憩中。 家内のBOSEのイヤホンが故障。故障受付に行くと、現行品と交換になるとの事。吉祥寺のヨドバシで買ったので、梅田まで来ました。久しぶりの梅田。おのぼりさん。何とか駐車場に入庫。まあ、ヨドバシが広い。最初、イヤホン売場。次に地下の修理コーナ...
-
にんべんに思うで、「しのぶ」と読みます。偲ぶ。 人を思うこと。懐かしむこと。 お通夜の時に、よく、お話します。 にんべんに夢で、「はかない」。儚い。 人の夢は、儚いもの。 期待するから、がっかりする。 期待しないと、楽に生きれます。 に...
-
若い時、何百回も唱えた「発菩提心空拳章」(ほつぼだいしんくうけんしょう)という和文のお経があります。「 殺生偸盗邪淫慾 悪口両舌綺語妄語」などは印象的でよく憶えています。 「己を捨てゝ人を立て 人の善からぬ罪過を 仮令我身に受るとも 人をば罪に落とすまじ」 ...
-
3月2日 安永祖堂老師が方広寺の管長になられました。 たった今、宅急便で記念品を拝受致しました。 安永老師とは、約50年前本山の第一禅塾でご一緒でした。 禅塾は個室が与えられ、就寝以外はドアは開放という規則でした。 塾頭と言われる老僧と指導員の若い雲水上がりの方が...
0 件のコメント:
コメントを投稿