2011年9月14日水曜日

住職学 終わりました 3


住職学研修会の薬石(夕食)の写真です。
左下が野菜のお寿司。右手前がウナギもどき(味はそっくりだが精進)です。
勿論、方広寺の和尚さんの手作りです。とても美味しかったですよ!

パネルディスカッションの時に、面白い話をされた方がいらっしゃいました。

「世界平和・家庭崩壊」

ボランティアに熱中するあまり、家庭を顧みず、家族関係がダメになったそうです。

善行をするのは尊いことですが、なにかを犠牲にしてやるのは?ですね。

私が思う善行は、善行をしてるという意識がなく、誰にも知られず、行うことです。
禅では「陰徳」(いんとく)と言います。

「こうすればあの人は喜んでくれる」と思うと「偽」になります。
「偽」は分解すると、人の為。偽物ということになりますね?

池に落ちた溺れる子供を救う時のように、何も考えず行動してします。
計らいがない。褒められたくもない。衝動的に体が動く。

檀家の方で、奥さんがボランティアにハマり、ご主人の世話を放棄しているおうちがありました。
お参りに行くたびに、ご主人がボヤいていらっしゃいました。
「私のことは、ほったらかしですわ!」と話しておられました。

「脚下照顧」というように、足元をちゃんとできないのに、他者を救おうというのは傲慢です。

「世界平和・家庭崩壊」実に、含蓄のある発言でした。

0 件のコメント:

本山での活動

  桜は満開を迎え、咲き誇っています。 50数年前、音大を卒業し、京都の花園前塾に入り花園大学に編入した時は、もう音楽はできないなと思っていました。花大時代に、音楽同好会に入り、ギターを弾いてました。趣味程度にね。卒業後、東福寺専門道場に掛搭。僧堂を下山し難波寺副住職に。この時点...