2011年9月28日水曜日

東福僧堂毎歳忌


今年は珍しく、萩が綺麗に咲いています。

毎年、11月に東福僧堂で、林恵鏡老師の毎歳忌(毎年の法事)を行っています。

今年は、冷照忌(三十三回忌)に当たるので、東福寺本山が主催でやるということで、日時や場所の連絡を待っていました。

今日午後、念のため東福僧堂に電話すると、日時場所が決まっているとのことでした。

日時は、毎年11月12~13日でしたが、今年は10~11日にするとのことでした。場所も、本山ではなく例年通り僧堂の方丈だそうです。

例年、東福僧堂の会下(えか・修行した僧侶)全員に案内状を送付していますので、速攻で用意しました。挨拶状・返信はがき・振込用紙・晩炊(ばんすい・夕食)の場所の地図を封筒に入れ、夕方、投函しました。担当になった当初は、会下の人数が120人以上ありましたが、現在は67名になりました。

東福僧堂にお世話になるのも今年限りです。来年から、会下の寺が持ちまわりで毎歳忌を行います。幹事も今年限りとなります。タブン。

来年は、甲斐の恵林寺で行うとか聞いてます。大阪から電車でも車でも6時間以上かかります。多分、欠席します。もう、疲れちゃいました。

0 件のコメント:

本山での活動

  桜は満開を迎え、咲き誇っています。 50数年前、音大を卒業し、京都の花園前塾に入り花園大学に編入した時は、もう音楽はできないなと思っていました。花大時代に、音楽同好会に入り、ギターを弾いてました。趣味程度にね。卒業後、東福寺専門道場に掛搭。僧堂を下山し難波寺副住職に。この時点...