2011年11月16日水曜日

道標


高麗橋のそばの歩道に設置された道標です。
大阪では、南北の道を「筋」と言い、東西の道を「通」と呼びます。
「道修町」
これは、「どしょうまち」と読みます。大阪は古い街ですので変わった地名が多いですね。
「放出」はなてん 「杭全町」くまたちょう 「瓜破」うりわり 「立売堀」いたちぼり
きりがないです。
焼肉全国区の鶴橋は、昔、鶴が集まった橋があった所。
四ツ橋(よつばし)は、昔、4つの橋がかかっていた所だそうです。
今日、「歴史街道」というTV番組のグループの方が、お見えになり、来年1月14日に50人くらいで拝観にみえるそうです。「30分ほど、ご法話をお願いします」との事。ラッパでも吹きますか?いえ、ホラ吹きます(^^ゞ

0 件のコメント:

寺物調査 2

 江戸時代のもの。 白隠禅師の軸は多く残されているが、色のついた絵は珍しい。