2011年11月16日水曜日
道標
高麗橋のそばの歩道に設置された道標です。
大阪では、南北の道を「筋」と言い、東西の道を「通」と呼びます。
「道修町」
これは、「どしょうまち」と読みます。大阪は古い街ですので変わった地名が多いですね。
「放出」はなてん 「杭全町」くまたちょう 「瓜破」うりわり 「立売堀」いたちぼり
きりがないです。
焼肉全国区の鶴橋は、昔、鶴が集まった橋があった所。
四ツ橋(よつばし)は、昔、4つの橋がかかっていた所だそうです。
今日、「歴史街道」というTV番組のグループの方が、お見えになり、来年1月14日に50人くらいで拝観にみえるそうです。「30分ほど、ご法話をお願いします」との事。ラッパでも吹きますか?いえ、ホラ吹きます(^^ゞ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
近頃の車
Google watch Ⅱ 長年愛用してる。 最近の発見はリューズの横のボタンを長押しすると、Geminiで検索できます。 勿論、声でね。 今日、檀家さんのお宅に棚経で伺った帰り、車庫から出す時、家族で、「ストップです」と指示して下さる。まあ、お爺ちゃんが運転してるからね。...
-
にんべんに思うで、「しのぶ」と読みます。偲ぶ。 人を思うこと。懐かしむこと。 お通夜の時に、よく、お話します。 にんべんに夢で、「はかない」。儚い。 人の夢は、儚いもの。 期待するから、がっかりする。 期待しないと、楽に生きれます。 に...
-
若い時、何百回も唱えた「発菩提心空拳章」(ほつぼだいしんくうけんしょう)という和文のお経があります。「 殺生偸盗邪淫慾 悪口両舌綺語妄語」などは印象的でよく憶えています。 「己を捨てゝ人を立て 人の善からぬ罪過を 仮令我身に受るとも 人をば罪に落とすまじ」 ...
-
3月2日 安永祖堂老師が方広寺の管長になられました。 たった今、宅急便で記念品を拝受致しました。 安永老師とは、約50年前本山の第一禅塾でご一緒でした。 禅塾は個室が与えられ、就寝以外はドアは開放という規則でした。 塾頭と言われる老僧と指導員の若い雲水上がりの方が...
0 件のコメント:
コメントを投稿