2011年11月19日土曜日

妙心寺山内長興院落慶法要


今日午前11時から、長興院で、本堂の落慶法要がありました。
山内の本堂が新築されるのは数十年ぶりだそうです。住職の白井さんは、学生時代から知ってますが、真面目な方で、長年、花園高校の先生をされていました。
開山堂を模した本堂は、天井が高く、とても立派なものでした!
法要の後の、御祝いの食事は、人数が500人以上なので、本山の大方丈でありました。
前日からの酷い雨のため、檀信徒の席にテントをかけましたが、雨で中央部分が凹んでしまい、早朝から、その水をかき出したそうです。大変だったと思います。m(__)m
なにわともあれ、立派な落慶式が円成し大変おめでたい事でした。
長興院は難波寺の宿坊です。宿坊とは、本山に上がった時に泊めて頂くなど、とてもお世話になる関係なんです。私は、先住職に大変お世話になりました。
それにしても、吉野桧で、できた本堂・・・。どうやって入手されたのかしら?

0 件のコメント:

本山での活動

  桜は満開を迎え、咲き誇っています。 50数年前、音大を卒業し、京都の花園前塾に入り花園大学に編入した時は、もう音楽はできないなと思っていました。花大時代に、音楽同好会に入り、ギターを弾いてました。趣味程度にね。卒業後、東福寺専門道場に掛搭。僧堂を下山し難波寺副住職に。この時点...