がくっさん
2009年2月18日水曜日
新聞に記事が載りました
文化時報という仏教系の新聞社の方が、テレホン相談室について取材させてというので、一時間ほど話をしました。
このブログに書いてあるようなことを話しました。出来上がった記事は、私が、あちこち脱線しながら話したことをそのまま記事にしてました。一度読みましたが、「これで、私の考えてることが果たして皆さんに分かってもらえるのかしら?」っていうのが正直な感想でした。
いらんこといいの私は、マスコミには弱いのでした。
今日、本山に行った時、偶然その記者の方とお会いしました。
ご縁があるのかしら・・・
2 件のコメント:
匿名 さんのコメント...
クラプトンのコンサートに行かれる方には
見えません。
2009年2月19日 0:01
ogaku
さんのコメント...
ほらも吹けば、ラッパも吹きます。
ハイ、へへへ。
2009年2月21日 21:31
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
寺物調査 2
江戸時代のもの。 白隠禅師の軸は多く残されているが、色のついた絵は珍しい。
にんべんの話
にんべんに思うで、「しのぶ」と読みます。偲ぶ。 人を思うこと。懐かしむこと。 お通夜の時に、よく、お話します。 にんべんに夢で、「はかない」。儚い。 人の夢は、儚いもの。 期待するから、がっかりする。 期待しないと、楽に生きれます。 に...
発菩提心空拳章
若い時、何百回も唱えた「発菩提心空拳章」(ほつぼだいしんくうけんしょう)という和文のお経があります。「 殺生偸盗邪淫慾 悪口両舌綺語妄語」などは印象的でよく憶えています。 「己を捨てゝ人を立て 人の善からぬ罪過を 仮令我身に受るとも 人をば罪に落とすまじ」 ...
方広寺管長晋山式 記念品
3月2日 安永祖堂老師が方広寺の管長になられました。 たった今、宅急便で記念品を拝受致しました。 安永老師とは、約50年前本山の第一禅塾でご一緒でした。 禅塾は個室が与えられ、就寝以外はドアは開放という規則でした。 塾頭と言われる老僧と指導員の若い雲水上がりの方が...
2 件のコメント:
クラプトンのコンサートに行かれる方には
見えません。
ほらも吹けば、ラッパも吹きます。
ハイ、へへへ。
コメントを投稿