2011年7月1日金曜日
北海道に移住した香田さんが来山
今日、お友達の香田さんが訪ねて来て下さいました。
1年ちょいぶりです。
大阪でホカ弁の店長さんをされてた時に、子供坐禅会のお弁当を、特別に精進で作って頂いてたのが御縁です。
10数年前、家族を連れて、北海道沙流郡平取町に移住され、トマト農家を始められました。
今では、マスコミにも度々取り上げられる有名人ですが、そこに到るまで、筆舌に尽くし難い御苦労をされています。
今日、お聞きしてたら、大阪市生野区に住んでた、幼少の頃から、ご苦労を重ねられてたそうです。
嬉しいことに、ご長男さんが、「タキイ」の滋賀県にある研修所を卒業され、跡継ぎとして、ご一緒に働いてらっしゃるそうです。長女さんも、同様に働いておられます。
両親の苦労を、そばで見ながら、小さい頃から手伝い、親の背中を見て、そうなったと思います。
香田さんは、心身ともに限界を極めておられます。
前へ前へと前進し、休むことがありません。向上心の塊です。
本当に、凄い方ですヽ(^o^)丿
妻と長女と、3時間お話ししましたが、あっという間でした。
熱い熱いお話でした。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
演奏
高校学年の同窓会が11月15日の昼に開催されます。 私も会の幹事をしてて、代表幹事から演奏してくれる?と聞かれ、快諾しました。 今回は、ソロで(伴奏演奏無し)吹きます。 ボチボチ練習を始めてます。 朝ドラで、手のひらを太陽に が流れてたので、吹くことにしました。 原調は E ♭...
-
にんべんに思うで、「しのぶ」と読みます。偲ぶ。 人を思うこと。懐かしむこと。 お通夜の時に、よく、お話します。 にんべんに夢で、「はかない」。儚い。 人の夢は、儚いもの。 期待するから、がっかりする。 期待しないと、楽に生きれます。 に...
-
若い時、何百回も唱えた「発菩提心空拳章」(ほつぼだいしんくうけんしょう)という和文のお経があります。「 殺生偸盗邪淫慾 悪口両舌綺語妄語」などは印象的でよく憶えています。 「己を捨てゝ人を立て 人の善からぬ罪過を 仮令我身に受るとも 人をば罪に落とすまじ」 ...
-
3月2日 安永祖堂老師が方広寺の管長になられました。 たった今、宅急便で記念品を拝受致しました。 安永老師とは、約50年前本山の第一禅塾でご一緒でした。 禅塾は個室が与えられ、就寝以外はドアは開放という規則でした。 塾頭と言われる老僧と指導員の若い雲水上がりの方が...
0 件のコメント:
コメントを投稿