2011年7月28日木曜日

今日は「盂蘭盆施餓鬼法要」


漢字が並んでますね。「うらぼんせがきほうよう」と読みます。

施餓鬼の意味は、Googleで見て下さいませ。

写真は、お昼ごはんを作って下さった「阿じろ」さんの、点案(てんあん)。料理の内容です。
今日も美味しい精進料理でした。妹背さんに感謝!

法要は、6人の和尚さんに手伝って頂き、無事円成しました。

去年より、楽に導師(主となる和尚)ができました。

コツは、「無表情」。

「平常心」となるには、心を操作するより、身体を使うと楽にできます。
緊張してはいけない!恥を書いては嫌だ!上手くやりたい!
等々、煩悩が、次から次へと湧き出します。
ここで、精神で何とかしようと思っても、ドツボにハマります。
坐禅と同じように、腰骨だけ真っ直ぐにし、後は、「脱力」。
そして、顔も「脱力」。
こうすると、不思議に、心の力みが取れます。

お試しあれ (^^)

0 件のコメント:

本山での活動

  桜は満開を迎え、咲き誇っています。 50数年前、音大を卒業し、京都の花園前塾に入り花園大学に編入した時は、もう音楽はできないなと思っていました。花大時代に、音楽同好会に入り、ギターを弾いてました。趣味程度にね。卒業後、東福寺専門道場に掛搭。僧堂を下山し難波寺副住職に。この時点...