2009年5月31日日曜日

禅苑講座2009



今日は、大阪の妙心寺派の寺院が主催する年に1回の坐禅と法話の会です。もう40数年続いているんですよ。

今年の参加者は50数名。皆さん真面目に取り組んでいらっしゃいました。

午前中1時間半の坐禅、午後1時間半の法話という、結構長時間の会です。

お世話をする和尚は20数名で、堂内(坐禅の係り)、賓単(食事・お茶の係り)、尊司(講師さんの係り)、受付、副司(会計)知客(監督・責任者)の各部署に分かれ、滞りなく会を円成することができました。

禅宗の寺の檀家なのに、坐禅をしたことがない方がいらっしゃいます。体験を重んじる禅の教えは、経験しないと得るものはありません。本を読み、知識を詰め込んでも、実際にする坐禅にはかないません。

このブログをお読みの、禅宗の檀信徒の方は是非御参加されることを切に希望いたします。

勿論、他派の方も、大歓迎ですよ!
来年、5月の最終日曜日に、お待ちしております。

0 件のコメント:

音大時代 1

 武蔵小金井 北貫井町 松本宅で同窓会。 三人他界。 寝る前に、ハラリの「ネクサス」の後編を読んでる。  長い間読んでるので、小説を読みたくなり、高村薫の「我らが少女A」を読み始める。 前節に懐かしい地名が出てきて懐かしい思い出が蘇った。武蔵境、東小金井、調布インター・・・。 一...