2011年10月4日火曜日
君は見たか?「アブラクサスの祭」
今日、「アブラクサスの祭」をDVDで観ました。
原作の玄侑宗久師の本は随分前に読みました。とても好きな小説です。
映画は、随分脚色してあり、原作と違う所がありましたが、楽しめました。
スネオヘアーは小林薫より、僧侶らしかったな。雰囲気出てたと思います。
檀家の主人が自死し、枕経で泣いてしまい、お経をあげられなくなったとこと、自死をした蔵のお祓いを一人でやり抜いた所が一番、感情移入できました。いい演技でした。
主人公の浄念が、ぶち切れて演奏するシーンを見てて思いました。
臨済宗らしいと・・・。
数年前、ツトム・ヤマシタと妙心寺でコラボした時、仲間の和尚に、ヤマシタさんが冗談で自分の楽器を「叩いてみます?」とふったことがありました。実際には演奏しませんでしたが、その和尚が「妙派の和尚がやったらどんなことになるか分かってるのかな?」と言ってました。多分、ヤマシタさんより、ぶち切れた演奏をしたでしょう。
うつ病をかかえながら生活する禅僧の姿。
一見の価値あり!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
にんべんに思うで、「しのぶ」と読みます。偲ぶ。 人を思うこと。懐かしむこと。 お通夜の時に、よく、お話します。 にんべんに夢で、「はかない」。儚い。 人の夢は、儚いもの。 期待するから、がっかりする。 期待しないと、楽に生きれます。 に...
-
若い時、何百回も唱えた「発菩提心空拳章」(ほつぼだいしんくうけんしょう)という和文のお経があります。「 殺生偸盗邪淫慾 悪口両舌綺語妄語」などは印象的でよく憶えています。 「己を捨てゝ人を立て 人の善からぬ罪過を 仮令我身に受るとも 人をば罪に落とすまじ」 ...
-
3月2日 安永祖堂老師が方広寺の管長になられました。 たった今、宅急便で記念品を拝受致しました。 安永老師とは、約50年前本山の第一禅塾でご一緒でした。 禅塾は個室が与えられ、就寝以外はドアは開放という規則でした。 塾頭と言われる老僧と指導員の若い雲水上がりの方が...
0 件のコメント:
コメントを投稿