2011年5月23日月曜日

マスコミ





某TVは、難波寺のことを、2回放送していただきました。

ある会合で、某テレビのことが話題にあがりました。

あまり良い話は出ませんでした!?

曰く

某テレビの「プ○○ェッ○ョ○○」は、○木さんの脱税問題でストップしたのではなく、ある学校を取材して放送したところ、「事実とあまりに違う!」と卒業生からクレームが殺到し、やむなく番組中止に至ったそうです。

某テレビの取材が、職場に入り、長時間取材した結果、局側が放送したい部分だけを編集し、現場でインタビューを受けた人が、あきれ果てたそうです。「我々が話したことと、あまりに違う内容になって放送された。」

私の経験でも、3度目に、某テレビが、連ドラの撮影に寺を貸して欲しいということで連絡がありました。

打ち合わせということで、若いプロデューサー2人と年配のカメラマンがお見えになり、2時間近く、お話ししました。

カメラマンの方が、しかめっ面で「失礼なことお聞きしますが・・・。」と色んなことを質問されます。
「失礼なことお聞きしますが・・・。」が何度となく続きました。

まあ、打ち合わせなんだろうと真面目に応えてました。

そばで聞いてた家内が、某テレビの方たちが帰られた後、激怒してました。「なんなのあれは!!!」

結局、撮影は、豊中の同じ宗派の寺に変更になりました。

電話があり、「今回の話は無かった事にして下さい」とプロデューサーの方から言われました。

ドーッと疲れが出ました (´・ω・`)


以前、○○新聞の記者が、妙心寺派宗務本所に来、教学部長に取材しました。

妙心寺派の僧堂のことや、住職資格のとり方なども、話題になったそうです。

ところが、記事になると

「あの修行が厳しいとされる妙心寺派に抜け道が!」
と、有ること無いこと好き勝手に記事にされました。

本所は、厳重に抗議しましたが、取り付く島もなかったそうです。


怖いですねマスコミは。

マスコミが発表すると、多くの人にとって、それが事実になります。


ネットの時代になり、知り合いの多くが、新聞を取るのを止めました。

うちでは、母が、長年とっている朝日新聞を、毎日隅々まで読んでいますので、新聞継続中です。


某テレビの悪いところを書きましたが、TVは地上波・BSとも、ほとんど某テレビしか見ない私です。

上手にマスコミやNETの情報を取捨選択しなければいけないと思います。


僧侶が他者を批判してはいけませんね。確信犯ですか(~_~;)

0 件のコメント:

本山での活動

  桜は満開を迎え、咲き誇っています。 50数年前、音大を卒業し、京都の花園前塾に入り花園大学に編入した時は、もう音楽はできないなと思っていました。花大時代に、音楽同好会に入り、ギターを弾いてました。趣味程度にね。卒業後、東福寺専門道場に掛搭。僧堂を下山し難波寺副住職に。この時点...