2011年1月20日木曜日

国産の竹箒 中国産の竹箒



東福僧堂にいた頃は、箒(ほうき)は自分で作っていました。

蔵にしまってある竹の枝を持ち出し、手頃な竹を芯に箒を作ります。

まず、大きめのしっかりした枝を芯に針金でくくりつけます。

次に、少し小さめな枝と、段々小さな枝をくくりつけ、箒にします。

先輩の雲水は上手に作りますが、私の作った竹箒は、イマイチでした。



右の竹箒は近所のホームセンターで買った中国産のものです。

値段ナント一本 98円!!!

この箒は、消耗が早く、すぐにダメになります。


左の竹箒は、副住職が本山御用達の造園業者から分けてもらった国産の物です。

値段 ○○○○円

掃きやすく、丈夫です。長持ちしそうです。

日天掃除(朝の掃き掃除)の時は、門前の舗装された歩道を重点的にしますので、丁寧に作ってない竹箒では痛みが早いのです。

滋賀県の永源寺に参拝した折、門前の竹細工屋さんで買った竹箒は、1年くらい使えましたっけ。

こだわりのないものは安くていいけど、こだわるものは、それ相当なものが欲しいですネ。

0 件のコメント:

お盆のお参り

   堺市の檀家さんに棚経で参りました。 諷経の後、自作のカラクリを頂きました❗️ ご主人は元NTTにお勤めの方で、イラストを描くのが趣味の方です。 お盆は沢山の檀家さんで色んなもの頂きますが、驚きました。 顔、木魚、手、木製のカラクリ全て手造り。 いやー まいったなぁ!