2011年1月3日月曜日

三賀日




明けましておめでとうございます。

三賀日も今日でお開きです。

寺の正月は、とても多忙です。

明日からは、お参りが始まります。

若い頃、副住職をしてた頃は、三賀日が終わると、遊びに出かけていました。
今は、とてもとても・・・。

私の好きな禅語に「八風吹けども動ぜず」があります。

これは、利益・不利益・名誉・不名誉・賞賛・中傷・喜び・悩み の八つに動ぜず、振り回されないことです。

調子に乗ってはいけない。落ち込みすぎてもいけない。

その時喜びます。それで終わり。
その時悲しみます。それで終わり。

喜んでも、悲しんでも良いけど、それに囚われているといけません。

ある本で、「怒るのはバカのすることだから、怒ってはいけない。」とありました。
そんなことができますか?

誰だって、怒ることはありますよね。

ただそれを、後に引きづらないことが肝心なんじゃないでしょうか?

喜怒哀楽は、誰にでも存在します。
ただ、喜怒哀楽に振り回されないようにすると、楽に生きれますよ。

というのが

「八風吹けども動ぜず」です。

できそうでできないことですね。

私はそれを目指しています。

楽に生きたいから・・・。

0 件のコメント:

お盆のお参り

   堺市の檀家さんに棚経で参りました。 諷経の後、自作のカラクリを頂きました❗️ ご主人は元NTTにお勤めの方で、イラストを描くのが趣味の方です。 お盆は沢山の檀家さんで色んなもの頂きますが、驚きました。 顔、木魚、手、木製のカラクリ全て手造り。 いやー まいったなぁ!