2015年6月11日木曜日

扇の要の修理


臨済宗の和尚は衣を着た時には、朱扇(しゅせん)と数珠を持つことになっています。
毎日使うものですから痛みます。先日も妙心寺型の扇子の要(かなめ)が壊れました。
今までは諦めてタンスに仕舞ってましたが、Amazonで要を売ってないかとググったら、扇子の要の修理というサイトが有りました。
修理方法は、ボールペンのインクの入ったパイプを切り取り(インクが無くなった部分)要の所に差し込み、片側をアイロンで温め丸くします。この時、キッチンペーパーを当てることが注意点です。反対側もサイズを合わせ同じことをすると完成です。
私の場合は要の片方が欠けてましたので、そこを輪ゴムできつく縛り露出させ写真のように丸くアイロンを当てました。これで、暫くは大丈夫でしょう。
ネットはこういう時大変重宝します(^^ゞ

0 件のコメント:

演奏

 高校学年の同窓会が11月15日の昼に開催されます。 私も会の幹事をしてて、代表幹事から演奏してくれる?と聞かれ、快諾しました。 今回は、ソロで(伴奏演奏無し)吹きます。 ボチボチ練習を始めてます。 朝ドラで、手のひらを太陽に が流れてたので、吹くことにしました。 原調は E ♭...