2015年6月11日木曜日

扇の要の修理


臨済宗の和尚は衣を着た時には、朱扇(しゅせん)と数珠を持つことになっています。
毎日使うものですから痛みます。先日も妙心寺型の扇子の要(かなめ)が壊れました。
今までは諦めてタンスに仕舞ってましたが、Amazonで要を売ってないかとググったら、扇子の要の修理というサイトが有りました。
修理方法は、ボールペンのインクの入ったパイプを切り取り(インクが無くなった部分)要の所に差し込み、片側をアイロンで温め丸くします。この時、キッチンペーパーを当てることが注意点です。反対側もサイズを合わせ同じことをすると完成です。
私の場合は要の片方が欠けてましたので、そこを輪ゴムできつく縛り露出させ写真のように丸くアイロンを当てました。これで、暫くは大丈夫でしょう。
ネットはこういう時大変重宝します(^^ゞ

0 件のコメント:

本山での活動

  桜は満開を迎え、咲き誇っています。 50数年前、音大を卒業し、京都の花園前塾に入り花園大学に編入した時は、もう音楽はできないなと思っていました。花大時代に、音楽同好会に入り、ギターを弾いてました。趣味程度にね。卒業後、東福寺専門道場に掛搭。僧堂を下山し難波寺副住職に。この時点...